バンクーバーで日本の本がどうしても欲しいとき【amazonの海外発送の利用方法】
私はいつも本を買うときはamazonのKindleか
hontoのサイトを使って電子書籍を買っているのですが
それでもどうしても、電子化されていない本が欲しいときがあります。
TOEICの本とか専門書とかですね。
そんなときは値が張りますがamazonであれば買うことが出来ます。
これからそのやり方を順を追って説明していきたいと思います。
まず、欲しい本を選んでカートに追加します。
というか、ここら辺は日本に居るときと同じなので
分っている方は飛ばして下さい。
(写真をクリックして、写真送りだけでも分るかと思います)
買いたい商品全てカートに入れたら、右上の『レジに進む』をクリック。
ここからがポイントになります。
「お届け先住所」の隣の『変更』をクリック
『新しい届け先住所を追加』をクリック
「氏名:」の上にある『新しい国外の住所を登録する』をクリック
こんな感じで半角英語で全て記入します。
「お届け先の住所」が正しいことを確認して
『次に進む』をクリック
お支払い方法を選択して、『次に進む』をクリック
ここで金額を確認して下さい。
赤丸で囲んでいるところが、配送料になります。
1200円掛かるんです。『注文を確定する』をクリックすれば完了です。
因みに、送料の内訳も確認出来ます。
私の場合はカナダなので北アメリカへの配送料をクリック
赤丸で囲んでいるところを見ると
書籍の場合は、1件の配送につき800円、1冊毎に400円掛かるので
1200円という事になります。
なので、もし何か本を買う予定があるなら
1冊1冊買うよりは、纏めて買った方がお得ですし
友達と配送料を割り勘で買えば少しは安くなるかなぁと。
それでも、どうしても欲しい場合は良い方法だと思います。
この方法知る前は、わざわざ日本から高い配送料で
送ってもらった事があったので、もっとこれを早く知りたかったです。。。
そんなわけで、お役に立てばと思い書いてみました。
↓役に立った、面白いと思ったらポチッと押してね♪